https://i.imgur.com/Nq24CuP.jpg
https://i.imgur.com/YkwT530.jpg
https://i.imgur.com/vvKiYmc.jpg
https://i.imgur.com/93QHM6H.jpg
https://i.imgur.com/Ro3nK7A.jpg
https://i.imgur.com/PzSwOvv.jpg
https://i.imgur.com/qSfhf4G.jpg
https://i.imgur.com/vQRxx4n.jpg
「地方の公立進学校」が難関大にどんどん学生を送り込めるワケ
本稿は、船登惟希(著)・usi(マンガ)『行きたい大学に行くための勉強法が
マンガでわかる 高校一冊目の参考書』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
https://president.jp/articles/-/48148?page=1
一つ違うのは、地方の公立中学から地方の進学校に進むやつの中には
「中学で必死に勉強してなくても成績のいいやつ」
もいる。
こいつらは勉強癖がついていないから入学して落ちこぼれるのもでる。
逆にお前そういう人は高校入ってから勉強すればかなり化けて上位になれるのかな
伸びしろは大きいけどギアチェンジがかからず出遅れがち。
俺がこのパターンだった。国語得意やったし理社は暗記で十分やったから高校受験はいけた。でも高校入ってからは数学と物理の授業についていけんくなったんよな
それで大学は早稲田法にしか行けなかった俺
高校時代授業以外ほぼ無勉
これが
「鉄緑会だと良い大学に行けるのはヒミツがあるんだろ!?」
だと受サロにも言うやつはたくさんいる
推薦aoって受サロでは馬鹿にされがちだが、それはそれで独特の難しさがある場合か多いけどな。誰でも入れる魔法の入口な訳ではないぞ
んなことはわかってる
ではなぜバカにされてるかと言うと一般入試より明らかに簡単だからである
進学校で上智の評定4.3って帝大の圏内だろ
早慶に推薦で行くか、しっかり入試受けるかの二択しかない
上智の推薦って偏差値50近辺の三流校が行くわけね
上智さんに言いたいのは
「進学校に行ってる人は上智の推薦が取れないんだよww」
「評定4.3取れるのは、3流高校なんだよw」
わりとその通りやったで
例外もおるにはおるが
まさに偏差値70の高校卒業したけどそんなもんやで。府内トップはさすがの域やが、地域レベルの公立高校じゃこれくらい
>>16
別のスレでもいろいろデータ出されてたが、
普通の県一の公立進学校/大都市の学区トップ公立高だと現役で旧帝合格できるのは上位2割~3割、真ん中だと現役マーチか一浪旧帝
ってほぼ意見まとまってた
卒業時、学年順位真ん中で現役旧帝早慶がほぼ固いのは、公立高では
日比谷・横浜翠嵐・札幌南・北野
の4校だけ
高校受験すら舐めプする奴は更生しないww
ただ、大学にこだわらないヤツも一定数いるのも公立校の特徴
どこでも行けるなんて言っちゃうと「理IIIは?」って言っちゃうキチガイが出るからやめた方がいいよ
受かりそうなとこしか受けないし
地底志望でも地底の入試問題しか解かないから地底も落ちる
2022年版QS世界大学ランキング(2021年6月9日公開)
https://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2022
023 東京
033 京都
056 東工
075 大阪
082 東北
118 名古屋
137 九州
145 北海道
201 慶應
203 早稲田
285 筑波
343 広島
381 医歯
386 神戸
477 ★千葉★
487 横市
531-540 一橋 長崎
541-550 新潟
571-580 大阪市立
581-590 岡山
591-600 熊本
601-650 農工 金沢 岐阜
651-700 鹿児島 徳島
701-750 大阪府立 都立 群馬
751-800 立命館
801-1000 東京理科 上智 ICU 九工 工繊 信州 山口 ★横国★ ←ワロタwww
ちな、日比谷
日比谷(卒業生309名) 旧帝一工神国公医+筑横現役合格者数+早慶現役進学者数
48 東京(理三1)
05 京都
16 国公医(除く理三)
16 一橋
09 東工
―――――――― 計94人(30.4%)
11 北大
03 東北(除く医1)
01 九州
―――――――― 計109人(35.3%)
26 早稲田(進学者数)
32 慶應(進学者数)
―――――――― 計167人(54.0%)
06 筑波(除く医3)
11 横国
―――――――― 計184人(約60%)
なんでだ?
>>44
中学の難易度が渋幕>>県千葉なので「6年後に東大を狙える」偏差値層の入学が想像以上に少なかった
&
一貫校に高校から入ることのデメリットがわりと知られているので、高校受験生の最上位層で中学併設型である点を忌避する者が想定以上に多かった
のダブルパンチ
併設した中学が完全に高校の進学実績の足を引っ張ってる、って状態
>>62
県千葉の進学実績低下に比例して県船と千葉東の実績が伸びてるんだよな。大都市は代替の学校がいっぱいあるから公立TOP校の中学併設は失敗するんよな。
日比谷、浦和、翠嵐あたりがやっても同じ現象起きると思う。
「記憶力は、お金じゃ買えない」と何度も言っているのに、
なぜ「塾が・・・」「学校が・・・」みたいなルサンチマンの戯言が絶えないんだろう?
親の優秀な記憶力が遺伝している富裕層の子女が高学歴になるのは当然なのだ。
大学へ行くのが当たり前という環境は良い
この事実が分かっていない奴らが多すぎ
引用元:(http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1628609157/0-)