メキシコのベラクルス州で生まれたアダラ・ペレス・サンチェスさんは、生まれながらの天才でした。
彼女は3歳から本を読み始め、100ピースのパズルを組み立てることができました。
またその時から代数を学んでいたとのこと。
彼女の母親によると、4歳の時に行われたIQテストで162という驚異的な結果を出しました。
人類の95%がIQ70~130の間に位置しており、IQ130以上は天才だと言えます。
さらにIQ150以上の知能をもつのは、人類の0.05%だけです。
そして物理学の認識を根本から変えた「20世紀最高の物理学者」であるアルベルト・アインシュタインや、
「もうひとりのアインシュタイン」「車椅子の天才物理学者」と称されるスティーブン・ホーキングの推定IQは160だと言われています。
もちろん、彼らは同じIQテストを受けたわけではないので、その数字は正確ではありません。
それでもサンチェスさんが、彼らに並ぶ「超天才」である可能性は高いでしょう。
ずば抜けたIQをもつサンチェスさんですが、これまでの人生は順風満帆ではありませんでした。
3歳の時には医師からアスペルガー症候群と診断され、他者とのコミュニケーションに難しさを感じてきたのです。
学校ではクラスメイトからは「変人」などと呼ばれ、いじめられてきました。
また天才ゆえに通常の学校教育では満足できず、授業中に寝てしまったり、教材に興味をもてなかったりしたようです。
しかしサンチェスさんの驚異的なIQが発覚した後は、彼女に合わせた教育プランが提供されました。
結果的に、5歳で小学校、6歳で中学校、8歳で高校を卒業。
現在はメキシコの大学に所属しており、既にCNCI大学(Universidad CNCI)のシステム工学と、メキシコ工科大学(UNITEC)の産業工学の分野で学位を取得しています。
彼女の将来の目標は宇宙飛行士になることです。
そのために次は、NASAの宇宙開発プログラムに認定されているアメリカのアリゾナ大学(The University of Arizona)に所属したいと願っています。
しかも既に、アリゾナ大学学長のロバート・C・ロビンス氏からは天文学を学ぶよう招待を受けているとのこと。
将来サンチェスさんも、アインシュタインやホーキングのような歴史的偉人たちの1人として挙げられているかもしれませんね。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/09/kukyu-1.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/09/Adhara-Perez-Sanchez-10.jpeg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/09/480px-Einstein1921_by_F_Schmutzer_2.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/09/WhatsApp-Image-2020-03-05-at-1.40.39-PM-1.jpeg
2021.09.17
https://nazology.net/archives/96654
前スレ
【天才】IQ162の天才少女、アインシュタインを超える知能 5歳で小学校、6歳で中学校、8歳で高校を卒業 ★4 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631943195/
>>1
記憶力とか計算力とかでIQテストでハイスコアを獲得しても意味がない。
アインシュタインなんかは頭の中で光、最速の世界観が構築させていた。
必要なのは独創性で知能指数とは余り関係性がない。
アインシュタインは小さいころある意味バカだった
IQなんかものすごく低い
俺のIQは144だから、このクソガキとは会話が成立しないんだろうな。
俺もIQ100位のやつと話をしていたら、非常にイライラするからね。
何時も俺が要約して聞き返すことになる。
>>1
>3歳の時には医師からアスペルガー症候群と診断され、他者とのコミュニケーションに難しさを感じてきたのです。
>学校ではクラスメイトからは「変人」などと呼ばれ、いじめられてきました。
>結果的に、5歳で小学校、6歳で中学校、8歳で高校を卒業。
話の辻褄が読めなくて混乱してるんだが。
3歳の時に特別プログラムが組まれて、その教育を受けていた8歳までの期間に変人と呼ばれていたの?
高校の同級生が8歳の子供を変人呼ばわり?
よー分からん話。
そもそもアインシュタインはIQで計れるようなレベルじゃない
実績で言えば人類史上最高の天才といえる
IQが上のノイマンでも足元に及ばない
たまにこういう天才が出現するが大成した例をあまり聞かんな
神童も大人になればただの人っていう立派な格言が昔からあるしな
こういう人が表に出たからずに影でメインでやってるイメージ
どういう生き方するかは本人の勝手だからな
周りからはもったいないとかもっと役に立つ仕事に就いたらいいのにとか言われるらしいが…
院で稼げないからトラック運転手になったんだよな
国がいちいち規格を統一しているから、学問が得意な子供も、不得手な子供も
一年間に進む教育過程は同じとなってしまっている
選択肢が狭いのが現状
日本はそれだよな
出来ない方に合わせてる
世界のIQランキング
10位 ドイツ (101)
9位 リヒテンシュタイン (101)
8位 フィンランド (101)
7位 ベラルーシ (102)
6位 韓国 (102)
5位 中国 (104)
4位 香港 (105)
3位 シンガポール (106)
2位 台湾 (106)
1位 日本 (107)
世界の電子機器や製作技術をけん引し、資源も少ない小国ながらGDPは世界3位と奮闘しています。
教育には昔から熱心で、江戸時代の寺子屋のおかげもあってか識字率はほぼ100%という驚異的な数値を持っています。
これは世界を見渡しても珍しいです。
現代でも教育は熱心で、放課後は塾に行くという生徒も非常に多い
1位は香港で日本は3位だ
学習スピードにあわない単調な教育を押しつけるのがどれほど天才にとって苦痛をあたえていることか?
灘高とか高1でも東大いけそうなのに暇だから医学部目指すようになったり。
ギフテッドて
頭がいいんじゃなくて
ただ単に異常に記憶力いいだけじゃね?
て思うときある
数学も暗記してる
数学は解法を複数用意しないと入試すら突破できないよ
もちろん入学してからは入試より難しくなっていく
>>112
記憶ができない時点で理解力は生まれない
ただ記憶がいいだけでも理解力は生まれない
こういう神童が大人になって成功した話聞かない!とか言うけども
神童のその後を追っかけるとほとんどがトップエリートや大学教授、研究者、一流の起業家になって社会の上層部に食い込んでるよな
アスペ系でたまにつまずいてるのもいるけども…
でも所詮エリートどまりで世界を変える天才じゃないんだろ?
天才とエリートの壁よね
エリートなんか量産されるから珍しくもなんともないよ
もしかして天才育成じゃなくて自国のエリート養成なのかな?
天才ってのは最終的に結果で評価されるわけだから、何か作品とか理論を残すような仕事をやった人だけが後々天才とか言われるわけだ。
でもIQがいくら高くても、そういう活動に興味を持つとは限らない。医者とか役人になったらどんだけ天才的でも、作品とか理論は残らない。
具体例は?
前スレとかでも上がってたけど、テレンスタオとか、9歳で大学入学、
13歳で国際数学オリンピック金、16で修士、24で正教授、32でフィールズ賞で
現在世界トップクラスの数学者の一人。
なんでトラックが出てくんのかと思ったらこれか
高2で相対性理論を理解
ちょうど20年前の’98年春、千葉県在住の高校2年生・佐藤和俊さんは、新聞各紙、テレビ各局で大々的に取り上げられた。それは日本初の「飛び級」で千葉大学工学部に入学を果たしたからである。
佐藤さんは、千葉大学が行った物理学の分野で優秀な人材を募集する「飛び入学」選抜に合格した天才少年だった。
いまや37歳となった佐藤さんは、現在の仕事についてこう語る。
「トラック運転手をしています。時間は不規則で、朝の3時から走り出すこともありますね。ただ、日曜と祝日は休みなので、家族と過ごせる時間がきちんとあることがありがたいです。
漫才師にもいたなそういうの
変身を後2回残しています
ここまで来ると逆にIQが理解できてないバカに聞こえる
ああいうギフテッドの子供の教育を日本でやるべきだと思うな
それこそゆとり教育にして勝手に学んでいくから
大人はそれをサポートしないと
世のため人のためにになるようにバックアップしないと
>>255
0.05%だよ。
2,000人に1人ということだよ。
小学校いくつか集めると、1人はいるイメージだよ。
そこまで特別ではないし、珍しくもない。
神に選ばれた存在なのだというイメージが間違っているわけ。
それに知能が高いからと言って、完璧超人というわけでもない。
漫画に出てくるような高知能キャラをイメージするから間違ってしまう。
東大生にアスペが多いという話もあるぐらいで、
ちょっとアレな人だったりもするわけだよ。
そして日本の教育は、均質化を是とする。
だから彼らはとても生きにくい思いをして、日々を過ごしてる。
それなりの数もいるわけだし、
こういうギフテッドに対する教育手法を日本も確立したらよいのにね。
テレンス・タオ
子供は減り続けていいるが、
それでもなお、ギフテッドと呼ばれるような子供が、
国内だけでも毎年数百人は生まれていると推測される。
これだけの数がいるのだから、
彼らのための教育手法の確立しても良いと思うんだけどね。
日本の公教育の方針とは大きく違うから難しいかな。
わざわざそんなことをしなくとも、
中学校からは、上位私立がその役割を半ば担っていると言えなくもないが。
俺なんて小中のテストでIQ150くらいあったけど、
ファインマンの足元にも及ばんわ
あんなもん特定のゲームが上手いかどうかだけ
それ、鵜呑みにしてるのか?w
>>311
まぁ教師に言われただけで実際は知らん
当時の成績はトップクラスだったし、SPIみたいな簡単な問題を高速に解く系は異様に早いという特性はあったが、
そもそも病弱でガキの頃は勉強か本読む事しかしてなかったから、韓国みたいに類似問題に対する修練の結果だったと考えてるが
当時やったIQテストはやけに簡単な問題を高速で解くタイプだった記憶があるし
本格的なIQテストやると違う結果が出るかもな
お、そうだな
会社役員が自分のIQ公開したりはあまりしないか。。。
うまく育ってビルゲイツみたいな人がいっぱい出てくると良いんだがなぁ。
周りは大切にすべき
大切にするから闇に陥るのだ
まあ環境も大事だけど
適度に厳しさや大人の闇も見せた方がいいと思う
一人いる。日本の人口を1億人としたら
5万人いるってことになる。
天才軍団を作れるじゃん。
実は昔から軍団になってた。
桁が1つ違うが、理系院生の8~9割が1/200人の高さだった。
院卒研究者はだいたい皆IQが高かった。
よく考えよう 0歳児から100歳以上と年齢の幅がある中で、便宜上100万人ずつの人口がいるとしたら該当者は年齢ごとに500人ということになる
英才教育をするにしたって良い歳した大人にするのは無駄だから、対象を6歳から15歳までとする
とその時点で5000人にまで絞られ、現実の日本は少子化で出生数が減り続けているのでもっと少なくなる訳だよ
更にはIQが飛び抜けてる人達は高い確率で精神障害を併発してる可能性が高く(スレタイの子も軽いのを持ち合わせてるみたいだね)、フィクションに出てくるような万能の天才みたいなタイプは多くないんだよね