新型コロナウイルスの感染拡大に伴い公立小中学校で導入が進むオンライン授業で、文部科学省が参加した児童生徒を原則として「出席」と認めないことに対し、保護者から「受験時の内申書に悪影響が出そう」と不安の声も上がる。
文科省の「対面授業が望ましい」という見解からだが、一部の自治体は出席扱いにできるよう各学校に通知し、判断は分かれている。
横浜市立の義務教育学校「霧が丘学園」(緑区)の小学部では、教室と自宅に分かれた児童がオンラインを活用して同時に授業を受ける取り組みを試行中。
感染対策で、半数ずつ1日おきに登校している。教室に置かれたモニターの画面には、自宅でタブレット端末に向かう児童の顔が並ぶ。教員は教室の児童とカメラに視線を配る。
6年生の西潟奈乃羽なのはさん(12)は「オンラインでは先生の話が聞こえなくなることもあるし、先生がそばにいないので質問しにくい。教室がいい。でも、コロナの感染がすごくて不安もある」と話す。
こうしたオンライン授業は、受けても「出席」ではなく「出席停止・忌引等」と記録されることが多い。
横浜市教育委員会も「登校した日は『出席』だが、オンラインの日は出席にも欠席にもしない」と説明。1日おきに登校すると、出席日数は本来の半分だが、欠席が増えることもない。
これは、今年2月の文科省通知に従ったもの。オンライン授業を出席扱いしない理由に、同省の担当者は「児童・生徒の発達段階を考えると、対面授業が望ましいから」と説明する。
ただ、通知では自宅での学習成果を評価に反映させ、進級や進学が不利にならないよう配慮も求めている。
それでも保護者の心配は尽きない。先月25日から今月3日までオンライン授業をした東京都江東区の区立小も「出席」にしなかった。
同区の小学生の母親(38)は「オンラインも出席にしてほしい。出席日数が内申点や成績にどう影響するか不安。特に受験生は気掛かりだと思う」と語る。
一方、隣の江戸川区教委は先月、オンラインでも学習成果を確認できれば「出席として認めることも可能」と区立の各校に通知。区教委の担当者は「児童生徒の不利益にならないよう配慮した」とする。
自治体によって分かれる対応。出席扱いとしていない横浜市の霧が丘学園の関口和弘校長(56)は「試行的な段階としては適切な措置だと思う。長期に及ぶようなら、改めて検討する必要があるだろう」とみる。
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/3/0/9/4/309469b21e046fbd7dd042c5f0261d11_1.jpg
2021年9月7日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/129307
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631279620/
対面が望ましいとされるメリットは?
馬鹿かよ
出席扱いにするのが当然だろ
本当にくだらないことをしてるな日本は
各自治体の判断が分かれること自体はそうわるいことではない
調査書(内申書)の内容や形式も自治体によって違う
日本の教育は完全中央集権ではなく、地方自治は一定範囲で認められている
指導要領も各地域それぞれの状況に合わせるためにかなり柔軟性を持って作成されている
自治体の判断が分かれることよりも、オンライン授業の成果をどのように客観的に判断できるかが問題だと思う
神奈川県立と横浜市立、川崎市立高校は様式の指定がある
ちなみに神奈川県立は欠席日数を書く欄自体がなく、怪我とかで2年と3年2学期までをまともに評価すると成績が不利になる場合に欠席日数の欠席理由の証明書を出す方式
オンラインで授業を受けてるのに、出席じゃないの?
マジで馬鹿の集団か??
学校に来てないのになぜ出席にしないといけないんだい?
えっ?
出席してないのだから出席停止でおかしくないし、それ自体で進学に不利になることも無い
試験受けずに成績が付かないのは知らないが
授業は出席だろと
学校に来てないのだから出席でないというだけの話
別にそれ自体が不利になる訳ではないのに何が問題なんだ?
くだらない言葉遊びのようなもんだな
出席してたから、みんなで良かったね
と言ってたのに。なんかがっかりだわー
「入学しても課外活動には参加してもらえないだろう」
と思われるのはマイナス。
だから欠席にカウントされるんじゃなくて、総日数が減るんだってば。出停の場合は。
文科省が「対面授業が望ましい」と言ってる地点で
現場以前の問題
学校は柔軟に対応していて、意固地なのは文科省だろ
うちの子の中学でも
去年全生徒にタブレット配布されたのに
この期に及んで全く活用されていない
この1年間何をやってたんだ
本当にIT後進国だな
教師がタブレットの勉強をしてないからだろ。
勉強なんていらんやろ
専任の職員いるの?
>>75
オンライン授業をすること自体に専任の職員は要らないかも
ただうちの学校の場合はICT教育を導入したと同時にメンテナンスを
担当する業者が学校内に常駐するようになった
今は一斉オンライン授業中で教員も7割が自宅からオンライン授業を
して当番制で学校から授業をする教員がいる
出席日数が少なくても欠席も少なければ、「あーコロナでオンラインだったんだな」で終わり
激しく正しい
その保証がないって話だな
ちなみに文科省は出席停止の日数を内申書に記載するなって通知を出してるから、オンライン授業の日数自体把握できない
一台五万のタブレットなんか必要なかった
小学校での感染者や休校の情報は非公表だし学校内での感染の連絡もない
文教区やら子育てしやすさやらを売りにしてるけど大嘘
何が西日本で一番住みたい町やねん
責任逃げることしか考えてない官僚仕事だからこういう案が出てくる。
国家一種のシステム自体大幅に見直したほうがいいと思う。
兵庫県教育委員会「コミュニケーション!」
出停は公欠と同じ扱いで欠席ではない。
皆勤賞のある中学なら出停が何日あっても欠席してなければ皆勤賞になる。
全く問題ない。
皆勤賞かどうかじゃなくて内申書に響くかどうかの問題
そしてその内申書は全国で統一されていないからどう響くか、もしくは全く問題ないかは不明
絶対に全く響かないよ。
高校受験のために中3になってから学校を計画的に休んで自宅学習や塾に行く生徒も多い。
オンラインだと授業中に行うテストや実技が出来ていないだとかで成績がつかないケースもあるかと思うけど
だとすると影響あるよね
内申ってこの子はどういう子ですという心情を書くだけじゃ無いからね
不登校になられたら困るから出席日数を重要視する学校もあるし
勘違いとかじゃなくとにかく不安だって話かと
繰り返しになるが文科省は出席停止日数を調査書に書くなって通知を出してるから出席日数が少なかった場合、高校側はオンラインで授業したのか自主休校かその他かはわからないわけだし
親がネグレクトやDVでなんちゃら~とかは見たことある。あと、外国籍の生徒の生年は西暦で書かれてる。まぁこれも100パーじゃないけどだいたいそう。
しかも現役教師に対してはオンライン授業のやり方は各自に任せる、設備の準備は各学校か教育委員会に任せるだぜ
文科省ってアホじゃ無いのか
学校じゃ機材用意できないからということで、
教員に私物購入を暗に要求してる自治体もある。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1631333283/0-