GIGAスクール構想によるICT環境整備が進む一方、端末の活用法や教員のスキルなどが次の課題になっている。
収束しないコロナ禍により、大学ではオンライン授業が続いている。
こうした中、いかにしてICT活用を教育の質向上につなげるのか、大学におけるオンライン授業をどう評価するのか、萩生田文部科学大臣に聞いた。
(聞き手: 江口 悦弘=日経パソコン編集長)
(中略)
■デジタルの新しい提案に期待
教科書関係各社は、いろいろな知恵を出して良い教科書や教材を作るでしょう。
我々の想像を超える効果を発揮できるものも、どんどん出てくるのだと思います。
1人1台端末の環境が整い、デジタルの持つさらなる魅力や能力は目の前で使えるのに、あえて使わないということはすべきでないと思っています。
誤解を恐れずに申し上げれば、全ての教科書会社がデジタル教科書を作れるとは限りませんし、今までとは全く違う企業が参入してくる可能性もあります。
いま目の前にあるものだけ並べてどうするかと考えるのではなく、将来に向けて新しい提案がなされることも期待しながら、間口を広くしておきたいと思います。
──ICT活用教育には、これまでとは違った教員のスキルも必要です。教員養成課程の見直しや現職教員を対象にした研修など、国としての対応が必要ではありませんか。
1人1台の端末があるからといって、先生方がこれまで培ってきた授業のやり方を全て変えることを求めているわけではなく、ICTはあくまでもツールとして使えばよいのだと思います。
教員養成の段階においても教育職員免許法施行規則を改正し、教職課程においてICTを用いた指導法を必修化しました。
その内容をさらに充実させるため、ICTに特化した科目の新設や大学において順次開設される数理、データサイエンス、AIに対応した科目を選択可能とするとともに、
その習得を促すことなどについて中央教育審議会の議論を踏まえて検討を進めています。
大学生はデジタル機器を使いこなしていますが、機械を使いこなすことと授業の中で学習者用デジタル教科書やICT機器をしっかり使うのとではレベルが違います。
教員を目指す大学生には教職課程で勉強してもらいますし、現職の先生方がICTを活用して指導する力を身に付けられるように、
独立行政法人教職員支援機構と連携して各地域でのICT活用に関する指導者養成研修を充実させていきます。
研修はオンラインのオンデマンドで受けられるものも用意し、良い授業内容を全国に広めていきたいと思っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/946190790fdd83562ba80e6cfdabd8ecc52b43a0
一般的な教養と異なり日々アップデートしているジャンルだから、一過的に教えてもあんまり意味ないぞ。
>>1人1台端末の環境
あのなぁ、一人一部屋ってのがないと出来ないんだよ。ボケ。
それよか、モンペと発達症の子どもへの対応を重点的に改善せよ
そっちに人手と時間がとられてどうしようもないぞ
発達症は衣料の発展と比例してどんどん増えている
ITの授業が上手い先生のを録画で見せたら良い。
ネットで授業を推進したら先生なんて飾りですよ。
そんなことするより現役のSE呼んで生徒を教えればいいのに
それが最善手なんだろうけど
教師の負荷を最大限にかける使命が文科相にはあるので
現場の辛さが生徒に伝わり、IT業界の求人が減るかもしれない。
別に構わないだろ。
プログラミング授業の目的はIT技術者を育てる為ではなく、
論理的思考を育む為だ。
今まで一つでもまともな事やったのか? 馬鹿
政府がITに関わらないのが最良のIT政策
ただでさえキャパオーバーしてる現場に、
要員追加でなくスキルアップを要求して、
既存業務も新規業務も成果が出ない
現場は報告の数字だけ誤魔化すのが達者になるという、末期の会社とかこんな感じよね
本当にITスキル向上させたかったら、現役エンジニアとか高待遇で引き抜いてしまう方がいいけど、
出来るだけ出費を抑えろという財務省様の意向があるので
既存の人員だけで何とかしようとして、結局失敗するというドケチジャップのいつもの失敗パターンだわ
生徒の方も別にデジタル活用してないし
英語の宿題なんかツイッターかなんかでアメリカかイギリスの友達作るとか英語の掲示板で聞くとかすればいいのに、20年前とやってること変わらんように見える
>>28
そうなのよね
うちの子も配布されたタブレットで勉強してるけど、ベネッセ謹製の学習コンテンツをゲームみたいに消費してるだけ
俺も小学の算数理科は、親からWin95の学習ソフトを与えられて勉強してたんだけど、やらせ方として当時のソレからなんら進歩してるように見えない
掃除やクラブ活動は専門の人間を雇え
話はそれから
過去の愚策をほったらかして新しいことを始めようなんて許されない
クラス全員が一斉にアクセスしたら落ちるレベルで
こんなところで予算をケチるから、話が一向に先に進まないんだよ
荻生田の施策は絶対に失敗する
あの人たちは非効率の塊だから無理
新しい事を覚えたり生徒対応するより
部活の上下関係みたいな上に絶対服従の職員室で
下にマウント取ってああだこうだ言ってる方が楽しいから
スマホの小さな画面では無理
ITを進めたければ日本の回線スピードや家庭のPC環境も手をつけないと
教育だけでは無理
あと住環境もだな。一人一部屋ないと無理だよな。
無職の再婚オヤジが酔って義理の娘のアソコに手突っ込んでくるような
今の日本の状況で家で授業とかできるのかね・・・
おっさん再教育するより早いぞ
連絡帳を近所の子に預ける
とかいう運用をまずやめよう
全世帯にネット環境作らんと無理だろ
私学なら、入学の要件に設定できるかも知らんが
教諭でさえなり手がないのに、低賃金の講師は全く足りなくなる。
これが競馬の予想なら、銀行馬券だ。
シンガポールあたりだと、小学校の算数関係の授業が日本の1.5倍ぐらいあったはず。
あとは小学校から習熟度も入ってる。
誰でも直感的に利用できるようにするべきで
基本的に歩けて喋れて字が理解できる人間が操作できない状況がないことを期待しても良い
特に教員のような難関資格を持つ選ばれたエリートの場合には、企業がインターフェースを特別に設計したり
24時間のサポート体制を作って困ることが無いようにするのが社会利益にかなう筈
児童生徒タブレット1人1台、高浜市で完了 愛知:朝日新聞デジタル
2020年10月21日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20201020002466.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20201020002466_comm.jpg
ヒエッ
使い方がまあホント無意味な
>>78
使い方、そうじゃねーよw
それこそスマフォでいいだろ。
自宅で授業受けれるかどうかって話。
ようするに家に酒飲んで暴力振るってる無職オヤジが住んでる家とか
猫屋敷みたいな家で授業できるかって話。
覚えやすいし。大学は。。。知らん。
新たな負担増をすればまた採用倍率下がるぜ
あと上のレスでも出てるが
教えるほうがプロの教員にITも習得せよはちょっと無理がある
例えば歴史の教員は、講義内容で雇うべきで、ITスキルは関係ない
ZOOMぐらい簡単なら大丈夫だが
面倒なものはITプログラマーやIT事務職にやらせるべきで
わざわざ教員に叩き込むほうがコスト的に無駄である
ちなみに受験予備校だと
プロ講師と、そのDVD化ネット化オンライン講義の制作運営は
当然だが別々の部署である
TERMSのソフトを作成しろって話でないだろ
wifi offになってるから通信できてませんね!
とか初歩的なことは出来るようにしとけって事だろ?
そこが出来ないから大勢に対するネットの授業が困難なんでない?
Skywayのライブラリを使えばビデオチャットアプリもそれほど難しくはない。
サテライトやれよ。田舎の授業下手くそな教員を一掃してくれ。
進学高校に行ったが、半分は糞カスだったぞ。
大学入ってバイトで予備校のテキストみたら、目からうろこだった。
これはわかる…けど皆嫌がるだろうけど
指先だけピコピコする事しか教えなくなったら教育は終わり。
そんな事をやらしても何にもならん。
何も出来ない無能な大人を量産するだけ。
要するにバカをさらにバカにするだけ
>>115
通学片道1時間とか、無理ゲー地域なんかは
週に3回通学になるだけでずいぶんと楽だが、
問題は毒親家庭なのよな。
授業させないで店のバイト代わりにしたりとか
子どもに客取らせたり、そういう家庭。
今やってる中で無駄な仕事は削減しろよ
便利屋じゃねーぞ
>>137
つい最近までexcel2010でした
>>130
人権教育研修
LGBT教育研修
特別支援教育研修
発達障害対応研修
自殺防止研修
カウンセリング研修
コミュ力向上研修
部活指導トレーニング研修
がん教育研修
選挙指導研修
AED練習と事故防止研修
新教育過程研修
新評価法研修
研究授業と評価会
ICT研修
プログラミング研修
心のカウンセリングアンケート(20分)
飲酒運転撲滅研修
不祥事防止研修
わいせつ防止研修
データセキュリティ研修
総合的な探求の時間研修
教科研究研修
教員免許更新(30時間と3万円)
これでもまだまだ一部かな
盛ってないです
多分小学校はもっと多い
これにさらに会議と報告書
研究レポート作成
最近はインスタやTwitterで学校の宣伝
休日もGoogleclassroomで生徒から悩み相談くるから見ないと責任問われる
ノートpcは
CPU atom(最廉価)
メモリ 2GB
セキュリティソフト、ファイル暗号化ソフト常時起動
USBメモリ使用不可
エクセル使うとフリーズ、関数が多いとクラッシュ
PDFを開くのに1分、印刷に1.5分
年に3回強制パスワード変更なのでみんなパスワードのメモを机に貼ってる
メモリ2GBのマシンって未だあったのか・・・
ラズパイの方が快適そうだな・・・
官僚の操り人形にすぎない文科相は違うだろうし
こういうの官僚と政治家で好き勝手に決めないでほしいんだよな
何らかの方法できちんと国民の同意を得て決めて欲しい
とか職員室でしょっちゅう
そのレベルの物すらない
県は国から金もらって電子黒板買うぞ!とか言い出したけど調査したら教室が狭すぎて入らないからプロジェクターに
結局使ってない
文科省は金はやらんがどうにかして教室広くしろ
県の金も無いなら教室の壁破壊して廊下を無くせ
だそうだ
1人じゃなくて各学年1名くらい配置できないと意味ないかもしれんが
週2回支援員来るから来たときに相談してね
え、相談するための授業の空き時間が無い?
そんなのはお前らの都合だから知らん
という感じ
支援員も「何すればいいですかね?」とか言って端末にちまちま管理番号シール貼って帰ってる
富士通かその下請けっぽい社員
一切公表してないけど
何故か家庭への連絡は保健所から依頼されて教師がすることになってるから盆なのに生徒に一軒一軒電話して、管理職に報告の電話をして
GoogleClassroomは心配してる気持ちが伝わらないから電話じゃないとダメらしい
1講義は原則的にDVD講義とネット講義にして
2教員(指導員)は、個別指導や質問回答だけやり
3成果評価は共通のテスト
このようにすれば
教員は今の半分で回ると思うんだけどね
ネット時代に昔ながらの昭和の体制ってのも異常である
ちなみに123は既に予備校では普通だね
無理
下手すりゃ倍いる
どうせ、マイクロソフトあたりに抱き込まれてTeamsとかクラウドを
使って教育をしようとかいうことになりそうなんだよね。
国内の企業がだらしなすぎるのも問題だが、行政が安易に外国製の
しかも排他的なプロプラエタリー(独自仕様の)システムを事務や
教育のシステムに入れてしまうから、日本の情報産業の基盤がどんどん
弱くなる。日本語も疎かにされる。
ちっとも良い計算機言語だとは思えないCとかC++がここまで広まった
のも、学校教育で汎用の名目の下にCやC++を採用して教えてしまったから。
本来OSなどの基本システムを機械語を避けて記述するためのシステム記述用
言語であったCのようなプロフェッショナルが使うための言語を、入門者に
教え込んでしまって、バグを入れ込みまくり、学習の効率も悪いし、
やたらと細かい事柄が多くて本質を見失いやすく、洗練されていないので
教育的でもない。
保護者との連絡は、
連絡帳とかfaxではなくて、メールかsns
テストとかプリントは、
手書きではなくてパソコンでつくる
授業は、黒板を使わないでパワポでやる
これで、ictスキルは完璧や😤
ほんまそれ。教育学部のレベルを考えると絶望的やな。学生のほとんどがICTを忌避してるよ。
>>237
そもそも教育学部は教育の研究をするところにして
もっと資格取りやすくすりゃいいんだよな
最高峰の宮廷一工の教育学部入っても小学校の教員の資格は取れず、中高も教育実習いくと就活できないからみんなとらない、
なのにノンキャリの行政公務員や自衛官や警察にはちょろっと勉強すればなれるみたいな謎仕様で、
教育現場を低学歴パラダイスにしてるのがまずい
まあそれやると困るのは、今の現場の無能教員たちだから、
被害者ぶって自称ブラックやってるぐらいがいいんだろうけどさ
地方教育大やFラン大の人材だらけの採用区分に
基本給が行政より多い仕事任せるとそりゃブラック化するだろw