「子供からは『気持ち悪い』と不評です」。群馬県太田市在住の40代女性が言う。
女性には中学2年の長男と小学5年の長女がいるが、夏休み明けの9月上旬、『Good Bye COVID-19 OTA』と印刷されたシールを手に帰ってきたという。
「『自転車のヘルメットに貼るように』と配られたそうですが、子供たちは抵抗があるようで貼っていません」(同前)
“さよならコロナシール”は、市内の小学校5~6年生と中学1~3年生全員、約1万2000人の生徒に配られた。
実は、今年に入ってから太田市内には奇妙なグッズが溢れているという。
「幹線道路にはデカデカと『非常事態』と書かれた数千本ののぼり、ショッピングモールに行けば『さよならコロナ』のマグネットシールが配られます。
正直気味が悪い(苦笑)。税金の無駄遣いでは」(市内在住・60代男性)
市内に溢れているコロナ退散グッズ。発案者は太田市長の清水聖義氏(79)だという。
一体、何があったのか。太田市の企画部広報課はこう説明する。
「のぼりは今年の1月ごろに1本500円程度で1600本を製作しました。マグネットシールは1枚300円ほどで1万枚、(生徒に配った)ステッカーは1枚100円弱で1万2000枚発注しました。
啓発事業の一環ということで、すべて市長の発案です。デザインも市長が選んだと聞きました。
『いいアイデアだ』という声もある一方、『黄色と黒という色がどぎつい』『税金の無駄じゃないか』といった意見もあったと承知しています」
清水氏は1995年に初当選後、8期26年間にわたり首長を務めてきた太田市の名物市長。
感染予防の啓発はもちろん重要だが、およそ500万円の税金を投じてやることなのか、市民から疑問の声があがっているわけだ。
「昨年3月に政府が出した学校の全国一律休校の要請に反対して批判されたり、コロナ対策ではあまり結果を出していません。
目立った政策を打ち出して“名誉挽回”を狙ったのではと言われています」(前出・60代男性)
“さよならコロナ”は市民のみならず全国民の願いだが、どれほどの効果があるものか。
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/09/16/goodbyecovid.jpg
2021.09.17 16:00
https://www.news-postseven.com/archives/20210917_1692628.html
さよならコロナ前の世界
の間違いやな
新型コロナは永遠に感染拡大する
変わってしまった事を受け入れるしかない
>>9
そう。もうコロナ前の世界には戻れないのだ。
ワクチンも期待外れに終わった。
これからずっとコロナ禍なのだ。
今後の日常
・外出時はマスク着用が義務に。漫画・アニメのキャラもマスクを着用。
・高齢者や基礎疾患持ちは死ぬまでステイホーム。外出は命懸けの行動に。
・パスポートはビザ並みに取得が厳格化。一般人は原則海外に渡航禁止。
・北海道・沖縄・離島の訪問はPCR検査陰性証明書の提出が義務に。
・実家を出た人は死ぬまで帰省は不可能。親とは一生ZOOMで会話。冠婚葬祭もZOOMでリモート実施。帰省ラッシュ・Uターンラッシュは死語に。
・田舎はコロナになると村八分になるので、田舎者は一生コロナに怯えて生活。
・医療従事者は仕事を辞めない限り、死ぬまで休み無し。
・病院は常時医療崩壊状態で病床はコロナ患者だらけに。病気で倒れても、余程重症でない限り、自宅療養が当たり前に。
・不特定多数の人が密になる祭りは一斉に消滅。
・スポーツ大会はプロアマ問わず、無観客・オンライン観戦が当たり前に。
・教育はオンラインに。学校は小中高大全て総N高等学校・総放送大学化。修学旅行や運動会は廃止。令和生まれは学校行事自体を知らない世代に。
・飲食店は午後8時に閉店が当たり前に。酒類の提供は永久禁止。
・インバウンドは死語に。観光客は撮り鉄と同じ扱いに。
・「戦前・戦後」は死語に。「コロナ前・コロナ後」が使われるようになる。
ないない、来年には元通りだろうか
って、去年の今頃思ってたんだけどねぇ
>>27
割と限界集落問題が解決しそう
>>295
コロナの方が儲かる企業がたくさんあるから、もう簡単には戻れないよね
>>1
> 自転車のヘルメットに貼るように』と配られたそうですが、
ヘルメット着用が義務化されてるのか
田舎ほどそうなんだよ
地方では、自転車通学する生徒は、学校がヘルメット着用を義務化していたりする
ロードバイク乗りが被ってるスチロール製じゃなく重いやつねw
成長しろ土人共
江戸か
新型コロナウイルスが猛威をふるう中、江戸時代にコレラの退散を願って信者に配られていたとみられるオオカミのお札が話題を呼んでいる。山梨県上野原市と大月市にまたがる権現山(1312メートル)山頂付近に奥宮がある「王勢籠神社」(王勢籠権現)のもので、大月市の旧家に版木が残されていた。地元ではこの図柄を使ったグッズの作製を検討する動きがあり、「ヨゲンノトリ」のようにブームとなるか注目される。(市川憲司)
https://i.imgur.com/eKiUkSN.jpg
うちのあたりなんか明治に村人が岡山まで歩いて行ってわざわざ分霊した木野山神社が分かってるだけで3社もあるんだけど、行けって言われたらどうしよう
去年
予防が出来る→出来ない
今年
予防はできないけど重症化は防げる→基礎疾患のある人はワクチンは接種しても重症化
予防は出来ないけど他人への感染を防ごう→ワクチンを接種しても他人へ感染させる
来年
ワクチンの効果は薄いけどワクチンパスポードでお得な買い物が出来る→
このシールが1枚100円って考えられない金額
ヘルメットに貼るサイズって事は縦50mm、横100mmぐらいでしょ
200枚作って4000円、1枚20円ぐらい
1万2000万も注文があれば 1枚15円ぐらいでしょ
そんな部位があるのか?
自転車に乗るときに着用するヘルメット なんだろ
学校の先生 日本語大丈夫か?
内側なら問題ないなw
邪魔くささは変わらないけどなw
絶対にやったらあかんやつやわ。
ばか
オカンが貼るだけで水道水をミネラルウォーターに変えてくれるシールを貼ってた
ちゃんと貼れよ
さすがグンマー
この一言で終わるのがグンマーらしい
ちなみに、結界を強化するブースター護符もあります
中学の時自転車通学だったけど大人になった今思い返してもヘルメットにこんなの貼るのやだもん