1: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:37:55.83 ID:idkmhbJya
なんなん
あんな単純な動作すらできないってヤバすぎないか
63: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:59:21.11 ID:zfRfQB/yM
>>1
無理して片手でシュート打ってそう
2: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:39:42.23 ID:X+VxclWy0
ワイのことかな
3: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:40:44.22 ID:XxhkW3dT0
やり方知らんならそうなるでワイも部活でやってチームの点数に貢献できるほどの力ついたし
6: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:41:46.60 ID:hZyEXZfIM
バスケは適当にパスしたらええからええわ
問題はバレーや
運動神経悪いやつにとっては1番の地獄
9: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:42:26.06 ID:HfejKtyid
>>6
これ
10: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:42:47.55 ID:RpT1dXFGa
>>6
ごまかし効かんもんな
15: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:44:12.75 ID:XxhkW3dT0
>>6
バレーは割と楽しいやろ
18: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:44:47.79 ID:HfejKtyid
>>15
全部明後日の方向に飛んでいくんや
92: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:04:42.83 ID:bQ02OE/Y0
>>6
運動神経悪かったけどバレーはそんなにやぞ
一番キツいのは野球なんであんな糞硬ボールでやるねん
8: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:42:15.74 ID:wi64rV7w0
手に吸い付くようにやるのって意外に難しくね
ダムダムしてるだけじゃないしなあれ
12: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:43:47.41 ID:idkmhbJya
>>8
叩きつけるってよりそっと押し出してキャッチの繰り返しって感じやろ?
何も難しくなくね
運痴は何故かバシンバシン叩きつけて制御不能になってるけど
17: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:44:47.34 ID:2F4jqrDya
>>12
やり方知らんだけやろ
下手な奴はボールに掌底かましてるイメージ
19: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:45:31.58 ID:idkmhbJya
>>17
あんな単純な動作すら見よう見まねで出来ないのがヤバいって話や
歩くのと同じくらいの難易度やろ
111: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:07:27.71 ID:1igCLl0ua
>>12
ガチ勢はそもそもボール捕れないんやぞ
22: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:47:02.57 ID:dL3I8nPt0
球技って何故かダメなやつ全部ダメだよな
できるやつは大体なんでもできる
野球は特殊だけどバスケバレーサッカーは大体出来るやつは全部できるイメージ
29: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:49:29.15 ID:z6baDnx10
>>22
まあボールの軌道とかどう扱えばどう飛ぶかどこに落ちるかって基本の基本物理的な感覚を身体で理解してりゃそれなりにどの球技も「やれる」レベルにはなるからな
その差やろ
技術は別やけど
24: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:48:10.73 ID:m76cxX6kd
運動全くできず
かといって勉強タイプでもない謎の人間
27: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:49:18.16 ID:idkmhbJya
>>24
運動と勉強ってわりと通ずるものがあるのかもな
バスケのドリブルができない奴ってボールが跳ね返ってくる角度すらわからないってことやろ
それは運動神経よりも脳の問題やし
極めて単純な処理すらできない脳ってヤバいよ
35: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:52:11.00 ID:88MhFDDv0
>>24
結構いるんじゃねのび太以下のやつ
思い返せばスポーツ上手いやつは頭良い割合高かったしバカほど運動もできなかった
39: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:53:09.83 ID:ty527sJd0
>>35
絵に描いたようなガリ勉も見たことあるけどな
31: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:50:58.23 ID:7IxfBAgqM
運動神経も遺伝するんやろ?
ワイの母親もママさんバレーに参加してめちゃくちゃ足引っ張って泣いて帰ってきたことあるからな
38: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:52:32.33 ID:idkmhbJya
>>31
遺伝も大事だけど環境も大事やね
神経が発達するガキの頃に運動しまくればそれなりにはなると思う
50: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:56:43.96 ID:oPHAoMpDa
>>38
これ
幼少時に身体の動かし方を覚えるかどうかで全然違う
56: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:57:58.57 ID:88MhFDDv0
>>38
楽器とサッカーは本当にそう思う
ワイはどっちも中学でやろうとしたけど全然思うように動かんで諦めた
209: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:20:25.45 ID:JNmGCQH90
36: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:52:12.19 ID:KYDnBZjx0
ピアノバスケ水泳バレーはまじで無理やった
あれ多分練習が必要やろ
ドッジボールなわとび跳び箱体操野球サッカーは練習しなくても運動神経でいける
42: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:54:23.93 ID:kspke++q0
ドッジボール上手いやつは何やってもそこそこ上手かった
どんくさいやつはどの球技やってもどんくさい
48: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:55:36.46 ID:SNyU/SRs0
>>42
ワイはドッジボールはクラスで1番うまかったけどバレーはレシーブすら出来なかったぞ
54: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:57:55.54 ID:nHrjPlICd
>>48
ホンマに「投げる」「取る」「避ける」が出来る運動能力があるとすると
レシーブのやり方全く理解してないかつ考えようもしてないクソアホなんやろ
43: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:54:28.11 ID:nOw71ETj0
協調運動障害はわりといる
51: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:57:01.48 ID:3JdJpjZra
球技やるには空間認識能力も大事やね
ボールがどのくらいのスピードでどこに飛んでくるのか一瞬で予測する能力や
身体能力も運動神経もあるけどこの能力がなくて球技下手って奴はわりといる
59: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:58:21.37 ID:3rJiVT1i0
バレーなんかまだ簡単だよ。卓球とリフティングが死ぬほど無理だわ
バスケも野球も簡単な部類
69: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:00:21.23 ID:3JdJpjZra
>>59
リフティングはボールを打ち上げるってよりちょっと回転かけたほうがワイはコントロールしやすいけどサッカーガチ勢はどうなんやろ
94: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:04:49.70 ID:z6baDnx10
>>59
リフティングはサッカーの基本で重要なボールをコントロールして足を狙ったように動かす技術が求められるからそら難しいよ
逆にリフティングだけでも出来ればそれなりにほんまの遊びレベルのサッカーは形になるんちゃうか
>>69
上手いやつは回転かかってるの多いで
リフティング程度のボールの浮き上がりやとリラックスして蹴り上げると回転かかるからな
それで軌道の変化なんてしないし回転しててええ
68: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 04:59:58.90 ID:V+svzCZV0
運動できる奴って勉強もできるよな
78: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:01:52.77 ID:GsSHXfct0
体育の授業でバスケ部の連中がドヤ顔で厳密ルール適用するの腹立つよな?体を動かすのが目的なんだからガバガバルールで楽しくやればええやん
79: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:01:56.11 ID:kwj1EBNLa
運動がめちゃくちゃ出来ないやつって
勉強もかなりできないよな
普通どっちかはマシになりそうなもんやけど
89: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:04:06.14 ID:3JdJpjZra
陸上部がアップで使うラダーとかを幼児の頃にやるときっと運動神経発達するんだろうな
あれは複雑な足の動きを正確に行う運動だから運動神経伸ばすにはもってこいや
「身体をイメージ通りに動かす力」と「動きをイメージする力」の二つさえ揃えば大抵のスポーツは初見で上手くやれるからな
武井壮とかこれや
96: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:05:11.60 ID:w7s+rsH+0
わいやな
高校でリフティング30回連続で出来なければ
単位やらんって言われた時は絶望したで
101: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:06:00.48 ID:fRpgvngC0
>>96
サッカー部でもできない奴おるレベルなのに厳しいなそれ
116: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:08:26.97 ID:w7s+rsH+0
>>101
ほんまにこれとクロール50mだけは譲らんからと
気をきかした体育教師に高1の4月の段階で個別の呼び出されて言われたで
ほんまに死ぬ気でやれと
100: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:05:44.46 ID:FesayP5v0
定型発達の子どもならば誰でも難なくこなせるような、「床にボールを弾ませる」「片足でバランスを取る」といった簡単な運動においても、その不器用さは現れます。DCDの子どもは、親や教師が、ふざけているのではないかと思うほど理解できない動きをすると言います。
このような子どもたちは、発達障害のひとつである「発達性協調運動障害(DCD =Developmental Coordination Disorder)」である可能性が知られるようになりました。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/124/
144: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:12:29.14 ID:OeFmfasya
>>100
発達障害は球技出来ないって言うよな
154: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:13:14.62 ID:1igCLl0ua
>>144
windowMeのPCに3Dゲームやれって言うようなもんやで
121: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:09:41.47 ID:Rt0ZwF+vd
ワイ陰キャチー牛だけど学生の頃は運動できると周りの評価めっちゃ変わる
体育の授業ある日は楽しみやった
133: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:11:06.22 ID:LiwcDRPy0
>>121
チー顔でも運動部のエースのやつとか普通に陽キャ側にいるよな
122: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:09:44.12 ID:6qleJWmr0
水泳とバレーボールを体育の科目 しかも成績の判断に使うのはマジで間違ってるわ
どちらも学校で教えられるものじゃないし
経験者じゃないと高得点とれないものを成績判断に使うのはまじでおかしいと思ってる
131: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:10:54.73 ID:1igCLl0ua
>>122
体育なんて全部そういうのしかないだろ
ってか体育教師なんかに指導なんか無理やで
150: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:12:49.64 ID:6qleJWmr0
>>131
バスケ、サッカーは形にはなる
陸上関連はそれこそ普段の遊びで速くやる
卓球やバドミントン、テニスも球の速さ無視すればラリーにはなる(ラケットがあるというのはバレーでいうアンダーパスの腕の形は正しいのと一緒なので)
バレーと水泳はまじで無理
126: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:10:23.51 ID:CdY3/XpN0
サッカークラブだけ無理やり入らされてたからその感覚でバスケとかハンドボールやったらタックルしまくりのガイジ扱いされたで🤗
142: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:12:03.91 ID:z3O6gortM
>>126
ホイッスルって漫画にそんなやついたな
バスケやっててタックル激しすぎてガイジ扱いやけどサッカーやと輝けるみたいな
153: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:13:14.31 ID:CdY3/XpN0
>>142
バスケとか体ぶつけずに球を奪うという行為自体が無理ゲーやろ思っとったわ
152: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:13:06.75 ID:o08Hod//a
>>126
バスケって体育の授業で適当なルールでやってるときは良くてもクラスマッチでバスケ部のOB審判に呼んで厳密に反則取るとプレイ止まりまくるな
やっちゃかんこと多すぎな気がするわ
165: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:14:45.37 ID:CdY3/XpN0
>>152
クラスのイキっとるバスケ部員「お前それファールやぞガイジ」
ワイ「😰」
148: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:12:37.26 ID:5/IcsNzh0
水泳で顔水につけるのも無理ってやつおったわ
161: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:14:13.84 ID:L5NIAr7bd
>>148
子供の頃なんかあったんやろな
173: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:15:27.93 ID:3JdJpjZra
陰キャが運動できないのって偶然じゃなく必然だと思うんだよな
小学生の頃って陽キャはグラウンドに出てサッカーやドッジボールで遊ぶけど陰キャは教室で遊ぶやろ
でも小学生って運動神経が発達する時期だから、ここで運動するかどうかが後々に非常に大きく影響するんだよな
186: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:17:18.60 ID:lulFpNlkd
>>173
ほんこれ
結局は陰キャでもマラソンとかしてれば学校の体育レベルじゃ困らへんし
全く運動が出来ないってのはなるべくしてなった
177: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:15:50.03 ID:YLbJoVJcd
体育の授業ってなんでやり方も教えずに全員最初からできる前提で始めようとするんやろ
あれじゃ運動嫌い増やすやろ
187: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:17:23.07 ID:1igCLl0ua
>>177
落伍者をふり落とすための科目だからそれでいいんじゃね?文科省的には
210: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:20:38.26 ID:6qleJWmr0
>>187
そりゃ日体大の前の前の学長が危機感抱くわな
「体育の教師は技術を教えるんじゃなく楽しさを教えるものって」
前にサッカー協会理事長やってた岡野さんも「ミュージックが音を楽しむと日本語訳されたのが羨ましい」って話してた事と同じやけど
250: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:25:49.54 ID:1igCLl0ua
>>210
現在進行形で軍事教練そのまんまだからな
苦しくなければ意味がない楽しむなんて甘えだの風潮は未だに強い
196: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:18:19.55 ID:3JdJpjZra
野球(ソフト)とかいう体育の時間内じゃろくに出番が回ってこない糞スポーツ
202: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:19:25.97 ID:lulFpNlkd
>>196
ほぼ100%セーフティバント成功するよな
まぁつまらないから打ちにいくけどさ
214: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:21:56.67 ID:IBe/4JsV0
運動神経って結局なんや?
あの差は何から生まれるんや?
226: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:23:37.46 ID:3JdJpjZra
>>214
端的に言えば身体をイメージ通りに動かす力、神経伝達の性能の差やね
プロの綺麗なフォームをイメージして見事に再現できる奴もいれば、鏡を見ても中々イメージと一致しない奴もおるやろ
230: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:24:10.07 ID:w7s+rsH+0
>>226
ほんまにあかんとまずイメージ出来んのよ
258: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:26:39.21 ID:3JdJpjZra
>>230
そういうこともあるんだろうな
ワイも同じような音痴だから気持ちはわかる
そもそも何をすべきかわからないってんじゃどうしようもないよな
242: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:24:46.71 ID:o08Hod//a
>>214
幼少期に運動神経の神経網が急激に発達する時期が有って、そのときに運動してたかどうかがかなり影響するんやて
お婆ちゃん子とか大人しくしてる事が多いから鈍臭くなりがちなんだと
243: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:25:10.29 ID:z6baDnx10
>>214
筋力と空間認識能力と身体を動かす器用さの併せ技なんやないか
ボタンスレ潰した武井は身体思った通り操れるから色んなスポーツ高いレベルでできるらしいしそれが運動神経いいの極地なんちゃうか
272: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:28:43.87 ID:tt9YEb7c0
>>214
運動神経がいいのはイメージ通りに体を動かせる人らしいけど
結局は上手い人の動きを見てそのイメージを作る記憶力が重要らしい
221: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:22:56.16 ID:JNmGCQH90
球技が苦手なのは障碍であって
経験は関係ないで
道具使用の運動が苦手というガイジスペックが確認されとる
国立障害者リハビリテーションセンター研究所脳機能系障害研究部発達障害研究室の和田真室長と
静岡大学情報学部の宮崎真教授らは共同で、自閉スペクトラム症者が球技をはじめとした道具を使うスポーツを苦手とする原因が、
道具を身体の一部として感じられないことであることを明らかにしたと発表した。
「皮膚兎錯覚」とよばれる現象を利用して、自閉スペクトラム症者の身体知覚を調べることでわかった。身体に関連した多様な障害特性に対応した支援手法開発につながると期待される。
自閉スペクトラム症(ASD)は発達障害のひとつで、対人関係やコミュニケーションの障害やこだわりの強さ以外に、球技など道具を使うスポーツの不得手や道具使用の困難が知られている。
https://sci-news.co.jp/topics/3196/
267: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:27:42.55 ID:sdUKW73u0
ワイ小学校からずっとぼっちだったからサッカーではリフティングだけ上手くなったしテニスではサーブだけ上手くなったわ 結局スポーツ上手いかどうかって練習相手がいるかだよな
274: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:28:54.33 ID:M7jQK/BYM
>>267
そらスポーツって対人で動くもんやしな
277: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:29:09.58 ID:3JdJpjZra
運痴の動きを見てると、例えば投げられたボールが届く直前までずっとバタバタしてるから多分空間認識能力にも問題あるんやろね
上手い奴なら相手のリリースの瞬間にはどこに来るのかわかるからな
これも多分幼少期の練習で鍛えられるはずや
とにかく外で動く物を見たほうがええね
289: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:30:16.66 ID:haS9agmX0
やらかしがちな反則
トラベリング
ダブドリ
293: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:31:05.10 ID:lulFpNlkd
>>289
なお基本、審判不在な為誰も取られん模様
300: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:32:17.76 ID:88MhFDDv0
>>289
これもよくわからん
オフサイドやタッチアップよりよっぽど単純なルールも守れないとか
320: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:34:37.58 ID:MOoFLOPOd
>>300
オフサイドの方が簡単やろ
トラベって完全に慣れやしいきなりボックスステップ踏めって言ってるようなもんや
298: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:32:07.32 ID:gC1u9sJr0
授業はもうファウルもバイオレーションも取らないんだよな
取れるやつ居ないし取ったら成立せえへん
ワイはボール取りに来た女の子にベシベシ叩かれまくったで
305: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:33:26.24 ID:lulFpNlkd
>>298
サッカー部「オフサイ!オフサイ!マイボ!マイボ!」
ワイのとこはこれくらいやったな
サッカー部だけやたら審判でもないのにルールにうるさかった
328: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:35:48.91 ID:gC1u9sJr0
>>305
サッカー部はディフェンスポジションやってるやつ以外ガチで削りに来るからこわい
342: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:38:00.81 ID:lulFpNlkd
>>328
つかアイツらわざわざトレシュー履いてくるからな
こちとらすね当てなんてないのに
それなのに削りに来るからワイはタックルしまくってたわ
304: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:32:56.02 ID:o08Hod//a
身体が勝手に反応したときのプレイって再現できない位良かったりするのはなんなんやろな
ボクシングでも半分意識飛んでたときの方が上手く対応してたって話聞くし
338: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:37:20.76 ID:mJrAzoBu0
>>304
何も考え無い方が反射神経とかも上がるらしいし考えるって工程が省かれるから高パフォーマンスになるんやろな
パスワード打ち込む時に指が覚えてるから考えて打ち込むより速いみたいなもんやと思うわ
331: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:36:24.74 ID:FRTlk0ccd
筋トレもやってて
そこそこ走力と筋力あって運動音痴やったから無茶苦茶気味悪がられてたな
335: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:36:38.52 ID:3JdJpjZra
素振りみたいな反復練習って要は身体に無理矢理動きを染み込ませる練習やからね
イメージの実行力が高い奴はこんなん必要ないと思う
筋力鍛える目的ならええけど
340: 風吹けば名無し 2021/08/18(水) 05:37:26.65 ID:G9mw8D4N0
体育の時間、クラスのバレー部だのバスケ部だのが1人ずつリーダーになって他の生徒順番に指名してチームにしてくやつあったやん?
あれで最後まで押し付け合われてたのがワイや
引用元:(http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1629229075/0-)