西日本の片隅で、理数科目を教えているしがない教諭です。
中学校の一教員として、一日の流れでも書いてみようかと思います。
まず、30分前につくように家を出ています。朝ゆっくり寝てたい人なので、30分で準備して車の中で朝ごはんを食べながら向かいます。
到着したら、まずはパソコンを金庫から取り出して電源オン。そして、7:45には教室に行って朝の観察。
始業開始は8:00だけど、8:00にきょう
途中で送信しちゃった。
8:00に教室に行ったら間に合わないので、勤務時間前から仕事は始まります。
1-4時間目 授業が入っているクラスに行く
給食 指導しないといけないのでゆっくり味わう暇がない
昼休憩 ここは職員の休憩時間になるが、正直休憩する暇がない
5-6時間目 授業が入っているクラスに行く
放課後 部活
大体の流れはこんな感じです。
気楽にどぞー。
自分の勤務校では今のところ、そんな研修はしてないですね。
少しずつですが、そういう生徒に配慮して男女関係なくスラックスを履けるようにしたりと工夫しているみたいですが…
別の中学校ではという意味です。
なるほどね
いるとかは聞いてたりするの?
他の教員からの引き継ぎで知ったり、日頃の様子から分かったりすることが多いですよ。それでも隠している生徒もいるでしょうが…
別に偏見はないですが、すごくデリケートな問題なので問題が起こらないよう祈ります…
どういう子がいるの?
そうですね~
男子だけど仕草が女性的だったり、逆も然り。IKKOさんを想像していただければOKです。
あとは、好意の押し付けをする生徒もいます。同性から好意を押し付けられてトラウマになる子もいますね。指導するときはあくまで、相手が嫌がることをしてはいけないという方向で話しますね。すごく神経使います。
なるほどねー
最初の生徒は体育とかはどうなってるの?
体育は基本的に男女一緒にしていますよ。
教師によっては、準備運動は男女ペアでさせない方針だったり、逆に男女構わずペアでいろいろさせる方針の人もいますね。
へー珍しいね
男女別だった記憶あるわ
うーん、小学校はあんまりわからないんですが…
下着を禁止する意味がわからないですね。下着はスポーツブラ?ブラジャー?を指すのかな?
それともキャミソールとかタンクトップを指すのかな?
基本的に中学校はキャミやタンクトップのことを言うんですがね。
聞いた感じ全部ダメらしいよ
高学年の女の子とか厳しいよね
同じ女性として、さすがにかわいそうですね。
学校の校則はこれからどんどん変わっていくと思いますよ。自分の勤務校でも、見直しなさいという文書が来てましたからね。
そうなんですね
大変そうだ
ないですよー!基本的に。
女性は私服ですが、男性はスーツですね。
研修や出張がある日はスーツを着ます。
ってことはちょっと派手なのでも大丈夫ってことね?
うーん、あんまり派手すぎると他の教員や管理職から何か言われたら嫌なので。
私は夏はポロシャツとスキニー、冬はニットやパーカー、スキニーを着ますね。色も黒とか茶色とか落ち着いた色です…おしゃれなんかできませんよ…
そうなんだ
みんなそんな感じ?
そうですね。20-30代の先生はそんな格好が多いですね。
やっぱり理数科目だからポロシャツとかなの?
いや、なんかTシャツだとラフすぎるかな?って思ってしまうのでポロシャツですねw
自分は理科を教えているので、動きやすい格好の方が何かと準備しやすいんです。
なるほどねー
Tシャツでも良さそう
理科なら
実験なんかするときは、本当は白衣とか着ないといけないんですけどねw
めんどくさいので、着ませんが
そうなんですね
大変そうだ
大変ですが、子供好きなんで気になりません。何かまた質問があればいつでも聞いてください。
空き時間は職員室でゆっくりする暇はありません。生活日記、宿題の点検、提出物の確認などなど…事務作業がほとんどです。
暇なので、だらだらと思ったことを書きます。質問は受付中なので、何でも聞いてください。
午前中の半分が主に授業と学級事務で終わります。日記の返信が一番時間がかかります。なるべく、簡潔に、かつ適当なコメントと思われないように…。正直、生徒もめんどうだよね。だって、毎日日記の内容が「今日は部活でした。疲れました。早く寝ました。」て書いている生徒もいるしね。
今はこんな状況なので、なかなか家庭訪問ができないのが現状です。
準備から食べ終わるまで約30分しかないので、準備中は喋らない!早くする!など声かけをします。特に中学1年生は手取り足取り教えていかないといけないので初日は食べる時間が5分しかないなんてことはよくあります。
ゆっくりしている暇なんてない!
午前中終わらなかった事務作業であったり、なにか生徒の指導があればこの時間を利用します。たまに教室を覗かないと、奇声をあげる生徒や走り回る生徒がいるので気が抜けません。
また明日スレが残っていれば、続きを書いていきたいと思います。
趣味は?
土曜日は基本的に部活です。
日曜日はなるべく部活入れないようにしてたので、買い物に出かけたりと色々してましたね!
授業の最初に軽く復習するぐらいですね。正直、理科はなんとかなります。単元ごとにがくしゅうしていきますので。
数学や英語は積み重ねが大事らしいので、知識不足の生徒は実際そこまで面倒見きれないという話を聞きました。かわいそうですが…
昼休みが終われば、残りは空き時間だったり授業だったりします。曜日によって変わりますが、午後の空き時間は少しほっと息がつけます。休憩してから、残りの時間で授業準備やら校務分掌(係みたいなもの、自分は生徒指導や学習を担当)の準備をします。
教育現場は常に人手不足なので、一人の教員が複数の清掃場所を担当しているのが現状。生徒たちと一緒に清掃したりしながら見回りをします。
ちなみに、自分のクラスはもう私が子供たちに清掃場所を割り振ってましたね。トイレ掃除を担当させる生徒は、手先が器用な生徒を選んでました。不器用な生徒にさせると、後始末が大変なので。
日直が進行しているのを担任が見守る。
日直の指示を聞いていなかったり、好き勝手し始めそうだなって思ったりしたときに指導します。結構ここをなぁなぁにしてしまうと指示がなかなか通りにくい学級になってしまうので、メリハリを意識します。
そこから部活動。平日の部活動ははっきり言ってボランティアです。手当も何もつきません。部活動の顧問をもっていなかったり、副顧問でまったく部活動に関与しない先生はそのまま帰るか、残って仕事をしています。
>>50
>手当も何もつきません。
平然と「誤った情報」をレスするのは止めましょう
事情を知らない人が見れば、嘘も信じてしまうかもしれませんから
少なくとも「何も」の部分は明らかに誤りですね
そうなんですか?
休日の部活動は何時間活動したかどうか事務に提出し、その分は給料に加算されます。平日は何か手当があるんですか?給料明細を見ても何も入ってませんが。もしかして教職調整費のことですか?勉強不足なので教えてください。
「平日の手当は付かないのは嘘」って……
部活だろうが残業だろうがなにもつきませんよね。
土日祝日についてもまぁすずめの涙。
お互い、春季大会がんばりましょうね。
>>126
時給1200円程度の非正規なら、時間外を請求しても不思議じゃないが、子ども相手の程度の低い仕事で、年収400万も00万も貰っている人間が「卑しいことを言うな」というのが、世間の多くの人の考え方じゃないのかな。
シングルマザーは「学校のセンセイは、そんなに卑しい人たちなのか」と呆れていると思うぞ
土日の部活動は3時間のみ手当がつくが、それ以上は全くつかない。正直、時給1000円ぐらい。
大会が入ると、移動や片付けなんかも含めて余裕で3時間超えるしね。こんなの教員の負担を大きくしている要因の一つだよ。
1年目はかなり忙しくなると思います。県によって違いますが、自分の県では初任が担任をもつ確率は50%ぐらいです。担任をもつと、正直言って教材研究する暇なんてないぐらいです。毎日学級事務、教材研究、校務分掌などに追われて土日も仕事です。たぶん、そこに部活動も入ると思います。院に行っているということは講師経験がないということですよね?間違っていたらごめんなさい。できることは、まず1-3年の教科書の内容をしっかり頭に入れておき、教材研究を少しでもしておくことですね。知り合いのベテランの先生にワークシートなんかもらっておくと便利です。最後に、本当に息抜きや相談できる人を見つけておくべきです。ばたばたすぎて、心を病む人もいますので適度に手を抜きつつ頑張ってください!
ありがとうございます!
教材研究する時間はやっぱり取りにくいですよね、今のうちにやれることはやっておこうと思います。
合格おめでとうございます。最初に言うべきでした。
本当に忙しくなると思います。でもどんなに忙しくてもなんとかなりますwでもどうしても辛くなったときは、一人で抱え込まないでくださいね。それで辞めていく先生方を見てきました。今後の活躍に期待してます!頑張ってね!
部活をもたされるとして、自分の専門の競技がもてる可能性なんてほぼゼロ。専門外の競技をもたされた場合は、まずその競技についての勉強。いつ勉強するの?自分で時間をつくって勤務時間外にさます。自分も専門外の競技をもったので、練習とかも去年の内容を伝えるだけ。見ても技術的な指導ができないから、礼儀面や声を出させることしか伝えられないw生徒たちにはすごく申し訳なかったですね。
何で「平日の真昼間」に5chに来られるのww
まだ、お昼休みでもなさそうだしww
このように、「おかしな時間に、いきなりおかしな偏った考え方のレス」がageで登場するのが、5ch教育板の特質ですねww
今は休暇を取ってましてw
暇なのでスレ立てしてみました!少しでも、教員の実情とか知ってもらいたかったっていうのもありますが。
>>58
傍から見れば、社会の一般的な考え方からみれば「非常に偏ったものの見方や考え方」のように受け止められますね。
非常に権利主張が強すぎるというかね。
一般的な社会では「それを言っちゃ、おしまいだよ」ということも、何の遠慮もなく言っていますね。
ただね、あなたがここでいってることを、きちんとあなたの所属・氏名・連絡先を明記して発言したり、街頭で自らの顔・姿を晒して演説できるのですか、ということもきになりますね。
自分の考え方を自由に述べる権利は誰にでもありますが、己の発言への反論・批判を冷静に受け入れ、場合によっては己が行った発言への刑事的・民事的・社会的責任追及を甘んじて受け入れる覚悟があるのか、ということですよ。
部活動は教員の仕事に含まれるのでしょうか?調べると、教育課程外の活動に含まれるので本来は顧問を拒否する権利はあるらしいですが、どうなんでしょう。(実際管理職から頼まれると断れなかったww)でも生徒たちと関わったり、一緒に活動するのは楽しかったが、本当に競技を教えられなかったのが残念。途中から外部コーチを入れてもらったので技術面は非常に助かった。
1は、「部活指導で時間外に食い込んでも、時間外手当が支払われない」旨のことを問題視しているが、そもそも「話の順序が違う」と世間の人は思うでしょうね。
今は「複数顧問制」を文科省も推進しています。
一人の顧問だけに負担が集中することを避ける手立ては、文科省・教委もしっかり打ち出しています。
複数いるはずの顧問で、きちんと話し合い、勤務時間外になってしまう部分もオーテーションでカバーすれば「著しいまでの膨大な時間外勤務」は解消できるはずです。
しかし、多少の時間外(例えば、週数回1時間程度の食い込み)の発生は、たとえ「時間外勤務手当がない」としても、それは教職という職業に就いたものの宿命として、甘受すべきで、それにふさわしいだけの「待遇や給与水準がすでに制度にある」という考えかたも、一般社会にはありますね。
さらには、多少でも教員社会を覗いたものは、「ヒラ教員間の見えないヒエラルキー」の存在を知っています。
管理職ではない「ヒラ教員」でも、新卒はそもかく、採用から3年5年経ちクラス担任その他の「ひととおりの校務分掌」も経験して、「一人前」と言われる立場になっても、
給与額等々で、べたランと呼ばれる40代50代の人たちとは「給与その他の待遇格差」が依然として存在しています。
のみならず、高い給料を受け取るにも関わらず、こういったベテランほど「かつて若手のとき、しっかり働いたから」という理由で、給料の高さに反比例するかのごとく、仕事の負担は軽減される「悪慣習」が存在しています。
こういった「悪い慣習」をまずは解消していく、教員社会の刷新こそが先ではないのか、ここに問題の元凶があるのではないか、と考える人は多いですね。
民間では「相応の責任のある立場にも就かず、仕事の負担だけは軽減されにも関わらず、年功序列で給料は上がっていく」などという事態はまずありえません。
責任と給与額は比例するものです。
このあたりの「おかしな制度」を改めてから、時間外手当の問題や教員の仕事の限界の問題を論じるべきだ、と考えている人も少なくないでしょう。
携帯からなのでIDがころころ変わりますが、気にしないでくださいね。
部活動についてはあくまで自分の所属する県での現状なので、参考にする程度にしてください。
部活動についての愚痴をだらだらと言っていますが、このブラックな体質は少しずつ改善されています。もちろん、私も勤務校の中できちんと部活動の規定に則って練習計画を実行していくことの大切さを伝えています。賛同してくれる教員がじわじわと増えてきたので、嬉しいですw
でも、部活動ができない、練習時間3時間なんて少なすぎる、という声もありますし、守らない教員もいます。なかなか難しい問題です。教員の中には、部活を指導したいから教員になったという人もいるらしいので。
個人的な考えですがら教員の仕事で一番大事なのは、分かりやすい授業をすることじゃないでしょうか。平日は部活動の指導が終わってから、授業の準備や学級事務に取り組む。帰宅時間は20時以降なのはざら。生徒たちにとって興味関心をもたせたい!学力を上げたい!と思うけど、へとへとの体に鞭打ってできる授業のクオリティはたかが知れています。毎日の授業をこなすのに精一杯。
コテつけたけど、これで大丈夫なのかな?
部活動の話題は一旦置いといて、今度は授業について語っていきたいと思います。
ここ最近の自分の授業の目標はわかりやすく!かつ学力を上げる!ですwこれがなかなか難しい。入学時の学力調査などの結果から学力の二極化が始まっています。中間の学力の生徒たちの数が少ないw(自分の地域の話です。他の県も同じなのかな?教えてほしい。)
上位の子たちは家庭でどんどん勉強するが、下位の子たちは全くしない。差が開きまくりです。
最近、学校にタブレットが導入されました。どこで使えばいいんだ?さらに授業の組み立てが難しくなるwまぁ無理に使う必要はなく、要所要所で使っていこうかなと考えています。教師もいきなりの導入であたふたしていますw文科省も無理矢理過ぎw少しずつ勉強していきます。
年に一回の保護者からのアンケートで授業が分かりにくい先生がいる、板書をしない先生がいる等の意見を書かれるときがあります。自分はそういう意見を聞くと、頑張らなくちゃとやる気が出るので保護者は気になったことはどんどん書いて欲しいです。
保護者対応についても少し書こうかな。
スレ立てが初めてなもんで、話題がコロコロと変わりごめんなさい。気長に付き合ってください。
保護者については、よっぽどのことが無ければクレーマーだとか、モンスターペアレントとか思いません。でも何かあっても相談したい時や話が聞きたいときは冷静に話をしてくれると嬉しいです。いきなり喧嘩腰で話をし出すと伝わりづらいですし、教師も身構えます。
公務員だろ、税金で仕事してるんだろ、黙って言うことを聞け、なんて態度を出されると保護者だけでなくその子どもに対しても距離を置きたくなるよね。
そういう態度で接して来られても、違法・触法状態でない限りは「笑って受け流す」心構えがあってこその「プロの職業人」というものではないでしょうか。
学校教員に限らず、公務員は民間のサービス業に出向いて「接客方法実践術」の研修を受けることにした方が良いと思うね。
百聞は一見に如かずで、クレー処理やクレームを発生させないコツが分かるのかもしれないしね。
その1
学校からの文書が届かないとキレる保護者
学校では大事な文書や締切があるものは必ず声かけし、黒板に目立つように書いてます。保護者にも学級懇談などで学校からの文書は生徒に渡していますので声かけをお願いしますと伝えています。なかなか提出しない生徒には毎日声かけし、必要に応じて保護者にも電話連絡します。それでも保護者は何もせず、文句ばかり言う保護者もいます。家庭でも声かけしてくれよ~て思いますが、そこはこらえて、電話で教員が伝えます。それはいいんですが、キレるのはやめてください~。
離婚したいそうでその場合、実家出戻りになりますが学校異動は出来るのでしょうか?
若い者がどんどん教師という職業を避けてる
子供が強くなってもう20年以上
崩壊する授業も教室を飛び出す子供に対してもまったく対応することができず
政治家も役所も教育委員会も最前線の問題に協力しようとせず
現場でただ悩み続ける教師の姿を20代以下はみんな見ている
志願者が足りないのは何も団塊の世代の一斉退職のせいだけではない
よく知ってはいるが魅力のない職業だという認知が若い世代に広がっている