マジで体育の必要性がわからん
文武両道というように、勉強もスポーツも大事
健康な肉体があってこそ学はいきる
勉強できるならスポーツもできる。
スポーツできるなら運動もできる。
という解釈でいいですか?
それは違います
>>424
「体育の成績が悪いから、嫌いだから体育は不要だ」
特にこの板の住人はこう思っている人も多いかもしれない。
確かに、自分の成績の善し悪し・好き嫌いで授業が不要か否かを判断するのは、筋違いと言えよう。
しかし、このスレの議論の焦点は、
体育が「教育」に値することを行っているか否かである。
現行の義務教育では、体育は国語や算数と同様、全員必須の義務教育である。
授業時間も、国語や算数とほぼ同等の時間が費やされている。
しかし、体育は、国語や算数と異なり、
全ての生徒に最低限の教育を行き渡らせるという、全員必須の義務教育としての役割を果たしていないのである。
>>424さんはスレッドの題名や>>1だけをみてレスをしたのだろうが、
体育の授業が義務教育として相応しいかの議論されているので
是非、他の書き込みも読んでもらいたい。
>>426
全員必須の義務教育に相応しいというのなら、
全ての生徒に最低限のどのような教育を行っているのか教えてほしい。
単なる運動量の確保だけだったら、教科・授業として行う必要はない。
(徒歩遠足や、休み時間に走らせればよい。)
国語や算数は全生徒に最低限の教育を行き渡らせることができている。
体育は、どのような教育を全生徒に行き渡らせているのか?
体育の授業自体はあっても良いけど
出来るだけ選択の自由があった方が良いな
現状は問題ある強制になってる所も多い
これは体育に限らず言える事だが
>>1
筋トレしないから
体育で楽しく運動をするんだよ。
逆に言えば筋トレを自主的にやれば
体育はやらなくて済む。水泳だけやればいい。
学年の初めのほうは集団行動やるんだけどマジキチw
「軍隊かよ」と思ってしまう
あんなパフォして誰得なんだよ
体育の先生にどなられ睨まれ、みんなのさらし者にされ何の目的があるんだよ
声でないもんは出ないよ。
足上がらないもんは上がらないよ。
マジでなんなんだよ
一生懸命やってるのにやる気失せてくるわ
球技のバレー、野球とかやる意味あんの?
てかどうせやるなら、ひたすら走るとか筋トレとかの方が役立つだろ
体育の授業必要論者は、
体育の授業がなくなることで運動能力が低下すると主張するが本当なのだろうか?
体育の授業が運動神経・運動能力を養うものであるというのは大間違いである。
【国語・算数などの授業】:
●基礎を教えてから、応用問題を教える。できない子には、基礎から復習させる。
計算スピードが速ければそれに超したことはないが、
だからといって、図形の問題ができない子に
「九九や2ケタのかけ算」をやらせる先生はまずいない。
◎教師の指示に従い、復習に取り組むと
『大抵の場合、学力が向上する。』
【体育の授業】:
●基礎を教えずに、いきなり応用から始める。
できない子には、基礎を教えることをなく、「グランド10周」とか「腕立て」とか「腹筋」をやらせる。
そして、あたかもそれが「基礎」であるかのような「刷り込み」を行う。
筋力や持久力が高ければそれに超したことはないが
球技で玉をうまくコントロールする、筋肉をうまく動かす等の
「運動神経のよさ」「運動スキル」とは別物である。
体育教師は、筋力や持久力をつければ、運動神経がよくなる、運動スキルが向上するかのように刷り込みを行うため、それを真に受けた子が、頑張っても運動神経の向上ができない。
筋力や持久力は一時的に向上するが、
運動神経をよくする方向から遠のくため、「総合的な運動能力」は低下する。
◎体育教師の指示に従い、苦手克服に取り組むと
『大抵の場合、運動能力向上・苦手克服から遠のく。』
大学で体育が必修なのが分からん
もっとkskしようぜ
できないものはできない。
運動ならなおさら。
先生から怒られて、一生懸命やった結果が平均以下
で、また怒られる→やる気なくす
体育の先生たちって、できない人の気持ちわかってないよね?
体育が得意な人ばっかりだもんね。
あとさ、日体大ってすごいの?
スポーツは先天的な素質が99%以上、練習の成果は1%もないだろ。
かつて同じクラスに、H君という天才的なスポーツの才能の持ち主がいた。
特に陸上は驚異的で、短距離も中距離も、手を抜いても陸上部の誰よりも速かった。
本気を出せば、少なくとも全国レベルで通用するとも言われていた。
ところが彼は大の運動嫌いで、スポーツはバカがやるものだといって、見下してた。
全然スポーツをやらないのに、素質だけで、全国レベルになれるんだよ。
逆に素質が欠けている奴は、陸上部で必死に練習しても、H君が手を抜いたレベルにも到達できないんだよ。
これが実態。
素質がない人はやるだけムダ。
素質さえあれば、世界を目指そうと思わない限りは、練習する必要さえなし。
①:運動神経が先天的に決まり、変わることはない
当然、体育を義務教育の授業としてやる意味がないが、
②:運動神経は後天的にも変えることができる
今の体育の授業が運動神経の向上に役に立っているとはとても思えない。
体育の授業では、体の動かし方を教えることを教えることはなく、
ただ闇雲にやらせるだけだ。
算数や数学でいえば、
ドリルの問題だけ渡して、
あとはやれといって、ほったらかし、
質問にきても、
10! とか 3!とか答えをいうだけで
解き方については全く教えない。
算数の教師だったら、こんな教師は
教育委員会やPTAに槍玉にあがってクビだ。
体育ではごく普通にまかり通っている。
高校生になってから初めて野球をやり始めて、卒業後にプロに入った人がいた。
天才的な素質のある奴は、たった3年の野球経験だけでも、プロになれるんだ。
その一方、幼稚園や小学生の頃から野球をやっていても、プロにはほど遠い人が大半を占める。
前述のような天才的な素質がない奴は、そんな幼少の頃からやってもプロからは相手にされないんだ。
プロ選手を夢見て必死に努力しても、素質がなければ何もかもムダになる。
それがスポーツの現実。
>>26
俺の学校にもそんな人いたよ。
詳しく書くと特定されちゃうけど、俺の学校はスポーツ強くて結構メジャーなスポーツで全国優勝したんだ。
それで、その部活で結構エースの人は中学の時は違うスポーツをやってて、中学3年から今のスポーツやり始めて、
高校入ってすぐに全国大会出たらしい。
で、スポーツ推薦で大学行ってそのスポーツやるらしい。
やっぱ素質だわ
体育がなかったら、運動馬鹿の居場所がなくなって
グレたり暴れたりする奴が出てくるよ
今、学校で体育やってんだけど名人様wばっかりで嫌になってくるよ
あの人たちはどういう神経でやってんだろうか
体育さえ無ければオール5なんだが…
>>47
自分の成績が悪いから、というのは教科廃止の理由にはならないと思う
国語の成績が悪いから、算数の成績が悪いから廃止すべきなのか?
そうじゃないと思う。
体育科目が教育課程としてまずいのは、
体育が体を動かす技術を教えることをしないから、間違えたことを教えるから、これに尽きる。
体育なんて民間スポーツ施設に任せておけばいい。
元プロ選手やオリンピック経験者などをコーチとして雇い、
トップレベルのスポーツ選手を目指す所があってもいい。
肥満解消や運動不足解消など、健康志向の所があってもいい。
学校体育として一律にやるより、そうした多様性がある方がいいはずだ。
もちろん、興味や適性がないので、スポーツをやらないという選択もありだ。
体育が必修な大学に入学したんだが昨日の授業で大学生にもなって大縄跳びをやらされた
当然運痴の俺だけ何回も引っかかって大勢の前で派手に転倒して大笑いされた
ただでさえぼっちぎみだったのに来週からいじめられるの確定だな
はあ…本当に体育なんてなければいいのに
なんで大学生にもなって体育なんかあんだよ
大学は学問するばだろ…
体育なんか体育会の脳筋共に任せればいいんだよ
人間には向き不向きがある
手っ取り早い休み方
おい早まるなよ…
大学体育は、選択制のところが多い。
たいていは出席するだけで楽々単位を取得できるのに、
それでも嫌がって選択しない学生も多い。
それだけ、学校体育は、体育嫌いを量産してるんですね。
>学校体育は、体育嫌いを量産してるんですね。
教師の資質に由る処が大きいよ。
小中高と体育は大嫌いで成績は1とか2ばかり。
大学教養で1年次だけ必修体育があったが、授業内容は
最初の体力測定で体力無しと判断されて、トレーニング
(簡単な体操とジョギング程度)コース。
出席日数だけで優くれた。w
>>81
大学体育は、ある程度はまともにやっていると思う。
教授や講師は、ただの運動馬鹿ではなく、運動生理学やら各種スポーツ科学の専門家だからね。
そもそも、20歳前後にもなると、それまでのスポーツ経験の差がありすぎるため、
一律にスポーツをやるのはどう考えても無理がありすぎる。
と言っても運動音痴にとっては、簡単な運動でもハイレベルすぎて、ついていけませんが。
体育教師は多くが体育大学、体育系学部の出身者。
彼らはスポーツエリートなんだよ。
プロ選手や、オリンピックメダリストと比べたら劣るかもしれないが、
それでも一般人から見たら、スポーツエリート以外の何者でもない。
運動能力が優秀だからこそ、彼らは体育教師には向かない。
体育教師がどれだけ緩い指導をしても、運動能力が平均以下の人にとっては、ハイレベルすぎてついていけない。
しかも体育教師はその状態を、怠けているとしか判断できない。
スポーツエリートだらけの世界に長くいたせいで、運動ができない人の事なんて考えられなくなっている。
教育に相当することを行っていない体育は、教科としては廃止すべき。
「夏休みのプール教室」のような、任意参加にすべきだ。
必須科目から、任意参加にすると
運動嫌いが増えるという意見があるが
それは大きな間違いだ。
運動の1つである、「水泳」は
夏休みの”授業”は欠席が許されるし
体育の中での「水泳」の成績配分は非常に低い。
水泳が出来ても、球技が出来なければ3段階評価の「C」だし
全く泳げなくても、球技が出来なければ3段階評価の「A」だ。
「水泳」は体育教科の一部というよりは
任意参加の課外授業に近い。
プールのない学校も多くあり、その学校では水泳の授業は全く存在しない。
参加必須の体育の時間を減らすと運動嫌いが増える・アスリートが育たない、という論から行くと
「水泳」嫌いな人がふえ、運動としての水泳が廃れるはずだが
彼らの主張と反して
市民プールは、毎年盛況だ。
水泳やシンクロナイズドスイミングの、アスリートも輩出されている。
「体育必須論者」の
体育を必須科目にしない→運動する機会が減ることで、やる気がなくなり、運動嫌いが増える。
という、主張はまったくのウソであることがわかるだろう。
現役運動音痴中学生からすると、体育の時間とか地獄でしかない
今マット運動やってるけど、倒立とか無理
やるとミスって背中うって息できないし
そんでやらないと通知表に影響するし
マジおかしい
体育とかできないやつにはやらせないで良いのに
生活に支障は一切なし、激しい運動をやっても全く問題はなく、
治療の必要もないが、医師の所見ありというのは事実。
その診断書1枚で、体育実技は全て見学した。
体育の授業は、
体の動かし方は一切教えず、
いきなり実技に入ってしまう。
実技=見た目の華やかさがあるから、なのだろうか?
例えば、ボールの投げ方についても
「体重移動のしかた」とか、「体のひねり方」とか、何も教えないので
出来る子はできるが、出来ない子は出来ないまま。
「見た目の華やかさ」にとらわれ、技術や知識を教えないのだったら
TVゲームと何ら変わりない。
民間のスポーツクラブやスイミングスクールの方が、はるかに優れた指導をしているぞ。
何しろ営利企業なのだから、不適切な指導で客を逃していては、経営が成り立たなくなる。
素質があり、当人もそれを希望するのであれば、本格的な競技スポーツを教える。
やる気はあっても素質ゼロの奴に対しては、本格スポーツについていけるわけがないため、
健康、体力維持、ダイエットなどを目的とした、競技性ゼロのコースへの変更を勧める。
>>201
>民間のスポーツクラブやスイミングスクールの方が、はるかに優れた指導をしているぞ。
俺もそう思う。
個人的にはマシンジムよりも
スタジオプログラムを受けて欲しい。
特にストレッチ・ヨガ・ピラティスのクラスは、
筋肉の動かし方や、体の意識について教えてくれるのでおすすめ。
●●に意識させて。。という言葉がよく出てくるが、これはすごく重要。
体育の授業では全く教わることはない。
45分~1時間のクラスが多いが、
そこで学ぶ45分~1時間は
教育に相当することを全くせず
運動能力のない生徒を晒し者にすることに注力している、
12年間の体育の授業よりはるかに有意義だ。
運痴をスポーツマンの中にいきなり放り込んでバスケとかサッカーやらせても事実上のプレイヤー数が1減るだけで、
運痴にとっては運動にも練習にもならない。
単調な基礎練習してる方が遥かに楽しい。
なぜか体育だけできる人側に合わせてるんだよね。
>>231
>>235
俺は、知恵遅れというレベルではなかったが、言葉を覚えるのがおそかった。
国語や算数等の学科は、
「できない生徒に合わせる」授業のおかげで、そこそこ出来るようになった。
最終的には、上位になったが
「できない生徒に合わせる」授業があったからこそだと、今でも思っている。
「できない生徒に合わせる」ことをしない、
体育の授業は、全くついて行けず、身についたものは全くなかった。
中学校は、事実上の運動部強制だった。
運動部以外は吹奏楽部しかない上、楽器経験者以外はお断りだった。
しかし強制的に運動部に入れても、全然ついていけない人も多く、
どこの部も1~3割はその場にいるだけでほぼ参加しなかった。
サボリではなく、本当にできないのだから、ほぼ黙認状態だった。
その後、理由は知らないが、美術部と自然科学部ができた。
元々美術や理科系に興味があった奴だけでなく、
運動音痴の大半も転部したせいで、どちらも大所帯の部になった。
通知表は低かったりする
これ他の授業でも同じだけどな
数学で分からないとこあったら自分で勉強しないと置いてかれるし、音楽だって音痴は無理ゲー
出来ないなら出来ないなりに調べたり体鍛えたりしろと
俺は中学の頃サッカー下手くそだったけど、高校で毎日10km以上走ってBeBlueとかエンジェルボイス読んでたら点取れるようになった
ドッジボールも下手くそだったけど、勇気出してボールしっかり見るようにしたら取れたし、投げ方変えたら速く投げられるようになった
一番悪いのは上手いやつにどうしたら上手くなれるか聞いたり技を見て盗んだりしないことじゃないかな
それぞれの教科で、必要な授業時間数・単位数は法的に定められてるから、
まったく体育をやってない学校は無いはず。
中3の時のバレーの授業が苦痛すぎた
ミスるたびにすごい責められてマジで学校行くのが辛かったなあ
現在26歳、軽くトラウマで今でも思い出したくない
小学校の低学年までは運動できる子がヒーローだったかな。
でも高学年くらいになると、運動能力はほとんど評価されなくなってた。
ギターを弾けてロックバンドのコピーができる奴とか
ゲームが異常に上手くて地元のゲーム大会で上位に入った奴とか
海外在住経験があって英語を流暢に話せる奴とか
パソコンが得意でゲームプログラムやってる奴とか
将棋が強くてアマ有段者に勝った奴とか。
そういう奴の方が存在感が強かった。
サッカーはボールを高く遠くへ蹴り飛ばせる様になったり、弧を描くシュートを打てる様になったり、相手をブロック出来る様になってからが、例え実力が今一つでも楽しいぞ。
練習はキツイけどな。
後な、速く走る。
これな、出来る様になると
めちゃくちゃ気持ちいいんだぜ。
走っている時。
いや、別に僕は自慢しに来た訳じゃないよ。
下手くそでも楽しめれば良い。
簡単に諦めない方が良いよ。という話。
大学体育は実技無しも珍しくない。
健康や身体文化についての座学だけの事も多い。
義務教育や高校体育が、どうしてスポーツ競技だけに注力するのか理解できない。
引用元:(http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/noroma/1334410119/0-)